この時期になると、いつもスノーボードに行きたくなります。冬は、いつでも出来るからなーとスノーボード欲は小さくなってきますが、夏になるとその想いが反対に膨らんできます。今、まさにそんな感じです。
高校1年の時に、友達に誘われて初めてのスノーボードへ行ったのを今でも鮮明に覚えています。
長野県の人はウィンタースポーツ得意だよねと言われますが、私は全くの苦手なタイプでした。冬はコタツに入ってみかんを食べるのが好きでしたし、スキー教室も毎回下から2番目のクラスで受けてたし、家族でスキーに行った時は、一日券を買って、一度しかリフトに乗らなかったです。笑
初めて、スノーボードをした時、全員が初心者だったので教えてくれる人もおらず全員が独自の滑り方をしていきます。そんな中、私は全く立ち上がる事ができず、滑りも足がパンパンで動けなくなり、途中で断念。身体もボロボロでお風呂に入るだけでも必死で、次の日には筋肉痛で動く事ができませんでした。
もう二度と行かない!
と決意したことは今でも忘れません。笑
高校2年。またスノーボードに誘われます。みんな滑れないからと説得され、2度目のスノーボードへ行きますが、またも全く滑れず。。。
私には、センスが無いんだと改めて感じ、もう行かない。と決意しました。笑
変化が起きたのは、高校3年の冬です。親戚のお兄ちゃんがスノーボードのインストラクターをやっていることを知りました。そのため、親戚のみんなでスキー場へ行くことに。初めて、本当に滑るのが上手な人に滑り方を教えてもらいました。私は今まで、滑るのには下半身が大切であり、ターンする時は力ずくで曲がっていました。しかし、大切なのは「上半身」であり「目線」なのだと親戚のお兄ちゃんは言うのです。半信半疑で実践してみると、物の見事に勝手に板が曲がって、自然なターンができてきます。本当にびっくりするくらい、スノーボードが簡単になります。笑
そこからみるみる上達し、スノーボードの楽しさを知り、1人でも行ってしまうくらいハマっていました。多い時だと、シーズンに50回くらい行く時もありました。シーズン券は買わないで滑るので、ものすごくお金が減っていきましたね。
そんな今では、キッカーやジブに入ったり、グラトリを練習したりと普通に滑るだけでは物足りなくなってきています。技がカッコよく決まった時や、風を切って滑る爽快感、林間コースで木の間を滑り抜く緊張感など、人によって様々な楽しみ方がありますね。
毎年、11月〜1月にかけて、滑りまくり、2月で少し飽き始めて、3月にシーズンアウトする。そんな流れです。
だからこそ、6月になるとあの爽快感を思い出し、行きたくなるんです。
長野県はスキー場も多く、温泉地も多いので、ウィンタースポーツをする方には本当にオススメの場所ですね^0^
コメント